通勤チャットレディを辞めたい・他に移籍したい…
とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
事務所を辞める時は様々なトラブルが起きがちなので
いくつか注意するポイントがあります。
ここでは、事務所を円満に辞める方法や
他の事務所に移籍する方法について解説していきます!
チャットレディ事務所を辞める時によくあるトラブルとは?
チャットレディ事務所は、辞める時に様々なトラブルが起こりがちです。
特に以下のようなトラブルに注意しましょう。
今までの報酬を払わないといわれた
悪徳なチャットレディ事務所は、「辞める」と伝えたあとに
今まで稼いだ報酬を払ってくれないことがあります。
「報酬を払ってください」と伝えても、なかなか払ってくれない場合は
弁護士などの専門家に相談しましょう。
損害賠償や罰金を請求された
悪徳なチャットレディ事務所は、「辞める」と伝えると
罰金や損害賠償などの請求をされて脅されることがあります。
そのような場合は、メールやLINEのやりとりをスクショしたり、
通話を録音して必ず証拠を残すようにしておいて下さい。
そしてすぐ専門家に相談をしてください。
【相談先】
・弁護士ドットコム「みんなの法律相談」
・法テラス
・消費者センター
・国民生活センター
・警察 など
事務所が倒産して連絡がつかない
中小・個人のチャットレディ事務所は、倒産したり
夜逃げをされて報酬未払いになるケースもよくあります。
連絡がとれなくなった場合は、弁護士などの専門家に相談してみましょう。
また、このようなトラブルを回避するために
通勤チャットレディは応募する前に
必ず「会社概要」のページで所在地と代表者の氏名を確認しておいてください。
家族や職場にバラすといわれた
悪徳なチャットレディ事務所では、辞めるというと「家族や昼の職場にバラす」と脅して
女の子が辞めないようにしているところもあるといわれています。
このような言葉を言われた場合、脅迫罪などになる可能性があるので
メールやLINEのやりとりをスクショしたり、
通話を録音して必ず証拠を残すようにして、弁護士などに相談をしてください。
勝手に辞めたら家まで来る?
チャットレディが勝手に辞める(バックレる)ことは日常茶飯事でよくあることです。
✅大手事務所の場合
毎日女の子の応募がありスタッフも忙しいため、
バックレた女の子1人1人の家に行くほど暇ではないと考えられます。
✅中小・個人事務所の場合
中小・個人事務所は毎日女の子の応募があるわけではありません。
稼ぎ頭(ランキングに入っている)の女の子がいきなり辞めるとなったら事務所が経営困難になってしまうため、
暇なスタッフが家まで来て引き止められることもあり得ます。
あまり稼いでななければ、引き止められずにスムーズに辞められます。
チャット中の動画を流出される
悪徳なチャットレディ事務所では、
辞めた後にチャット中の裸の動画を流出させられることがあります。
これは嫌がらせの場合と、事務所がお金を儲けの目的で販売する2パターンがあります。
もしこのようなトラブルが起きた場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。 続きを見る
チャットレディが自分の流出動画を調べる方法
個人情報を流出される
悪徳なチャットレディ事務所では、
辞めた後に名簿屋さんに個人情報を売られてしまうリスクも考えられます。
しかし、本名や住所、顔写真などの個人情報を勝手に流出させることは
個人情報保護法違反になってしまいます。
万が一、事務所が個人情報流出などの不祥事を起こしてしまったら、
その事務所は今後女の子が集まらなくなり、経営が困難になってしまいます。
そのため、個人情報流出に関してはそこまで心配しなくても大丈夫かと思います。
嫌がらせをされる
事務所を急に移籍した場合、前の事務所のスタッフが掲示板で激しい誹謗中傷をしてきたり、
低評価のレビューを書かれたり、新しいアカウントのチャットにわざわざやって来てパーティーチャットの雰囲気を壊して営業妨害をする
などの嫌がらせが起きることがあります。
このような嫌がらせは無視をするのが基本ですが、
移籍先のスタッフに相談して、守ってもらうようにしましょう。
チャットレディ事務所を移籍をする時の注意点
移籍をする時は、色々なルールがあります。
退会手続きは前の事務所でしてもらう
基本的に、チャットレディの退会手続きは前の事務所でしてもらうルールとなっています。
運営サイト(FANZAやエンジェル、ジュエルなど)や移籍先の事務所では手続きができません。
※前の事務所へ退会手続きをするようにお願いしてくれる事務所もあります。
「辞めたい」といいにくかったら、他の事務所に相談してみるのもいいかもしれません。
辞める意思を自分で伝える必要がある
前の事務所に「辞める」という意思を伝えていない場合は、他の事務所ですぐに再登録ができません。
これは、他の事務所が引き抜き行為をしたと思われてしまうからです。
サイトによって期間は異なりますが、
最終ログインから約1週間はお仕事ができなくなってしまうこともあるので注意しましょう。
アカウントは引き継げない
チャットレディのアカウントIDは1人につき1個までと決められています。
移籍をする場合、前の事務所で使っていたアカウントIDを引き継ぐことはできません。
新しくアカウントを取得して、再登録することになります。
辞める前に常連さんには必ず連絡【例文あり】
事務所を移籍する場合は、新しくアカウントを取得することになるので
プロフィール文章やお気に入り登録、メール履歴などのデータの引き継ぎができません。
事務所を辞める前に、常連さんにはアカウントが変更になることを伝えておきましょう!
太い常連さんとはTwitterなどのSNSでも繋がっておくのがおすすめです。
【メールの例文】
件名:◯◯からの重要なお知らせ
本文:〇〇です♪
明日から(自宅から出演・事務所を移籍する・別の通勤ルームから出演)することになり、
アカウントが新しく変更になります><
新しいアカウントの名前は◯◯で、
次回は◯日の◯時頃からログインする予定です♪
サムネ写真も変わっちゃうと思いますが…探してくださいね!
もし再開できたら…運命感じちゃいます(*´ω`*)
今までお話してくれてありがとうございました?
また〇〇さんとお会いできる日を楽しみにしています!」
↑アレンジして使ってみて下さい☆ミ
チャットレディ事務所を円満に辞める方法とは?
チャットレディ事務所を移籍したら、
前の事務所のスタッフが嫌がらせをしてきたといった話もよくあることです。
辞める時は、「他の事務所に移籍する」ということは一切伝えずに、
なるべく円満にきれいに辞めることを心がけましょう。
次のような流れだと、事務所を円満に辞めやすくなるのでおすすめです。
徐々にシフトを減らす
ランキングに入るほど稼いでいる場合は
「体調が悪い」「学業が忙しい」などの理由をつけて、まずは少しずつシフトを減らしていきます。
⇒稼ぎ頭のランカーの急な移籍はトラブルになりやすいので、
一度稼ぎを落とすと安全です。
移籍先を探す
他の事務所に何件かこっそり面接に行って、移籍先の候補を探しておきます。
⇒今の事務所には、移籍することは隠しておくようにしましょう。
そうすることで、報酬未払いトラブルを回避できる可能性があります。
報酬の精算
未精算の報酬を精算をして、全額をもらっておきます。
⇒「辞める」と伝えた後の場合、未払いになる可能性が非常に高いので
先にもらっておきましょう。
荷物をまとめる
最後の出勤日は、「次の出勤はいつできるか分からない、また連絡しますね」と適当に伝えて、
事務所に置いてある自分の荷物をまとめて全部持ち帰ります。
⇒「辞める」伝えたあとに事務所へ荷物を取りに行くのは、気まずくなったり
引き止めをされるので要注意です。
辞めることを伝える
荷物を持ち帰った後、「お仕事を辞めたいので、退会手続きをして欲しい」ということを事務所へ伝えます。
⇒LINEやメールで伝えるのがおすすめです。
【メールの例文】
一身上の都合で、お仕事ができなくなってしまいました。
お手数おかけしますが、
(出演先サイト名)の退会処理と個人情報の削除をお願いいたしします。
今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
↑こんな感じでOKです!
なぜ辞めるのか?と理由をきかれても伝える義務はないので、事務的な文章でOKです。
また、どんなに悪徳な事務所だったとしても
とりあえず感謝の気持ちを伝えることが重要となります。
円満に辞めるためには、相手を悪くいうことはやめましょう。
例えば、「スタッフの態度が悪かった」などは、正直にいわないことをおすすめします。
※報酬率の低さで辞める場合は、交渉するというテクニックもあります。
休業する
辞めた後~次の事務所に出勤するまでの間は、
一定期間お仕事を休むと、前の事務所の人に存在を忘れてもらいやすくなります。
⇒嫌がらせを避ける効果があります。
再スタート
移籍先の通勤事務所で再登録をして、お仕事をスタートします。
通勤チャトレ→在宅チャトレに変更する方法
通勤をしない場合は、在宅でライブチャットサイトと直接契約をするか、
在宅専門の報酬率の高い事務所に所属した方がお得になるかもしれません。
まずは事務所に辞めることを伝えて、退会処理をしてもらいます。
その後、再登録をしましょう。
在宅の直契約→通勤事務所に移籍する方法
在宅で直接契約⇒通勤チャットレディをする場合はとても簡単です。
未精算の報酬を精算して、
サイトの退会申請のボタンを押すだけですぐに退会できます。
その後、移籍先の通勤事務所の方から再登録をするという流れになります。
まとめ
トラブルにならないためには、未然に防ぐことがいちばん大切です。
登録する前に、契約書の内容をよく確認しておきましょう。